さかなのためいき、ねこのあしおと

スウェーデン滞在記。現地時間の水曜日(日本時間の水曜日午後~木曜日午前中)に更新します。

北欧の作家と訳者② 尾崎義

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

文学というと、作者にスポットが当たることが多いですが、外国文学を語るときに、外せないのが訳者の存在です。先週ご紹介した『バラバ』は、内容もですが、ここまでハマったのは、翻訳が神だったからだと思います。

北欧語は、マイナーなので、英語やドイツ語よりも勉強する場所は限られてきますが、それでも、日本語で書かれた参考書も辞書もあるし、少数ですがスウェーデン語教室もあります。曲がりなりにも、わたしが今こうしていられるのは、この道を切り開いた先人のおかげと言えるのですが、そうした先人の一人が、尾崎義です。

尾崎義は、1903年生まれ。外務省の参事官として、長く(20年以上)スウェーデンフィンランドに暮し、現地で覚えたスウェーデン語を元に、日本でのスウェーデン語の普及や翻訳に努めた人です。わたしは、大学書林の『スウェーデン語4週間』という参考書でスウェーデン語を独学しましたが、その筆者でもあり、現在使っているスウェーデン語の辞書も、この人が発起人です。自宅でスウェーデン語教室を開いていたりもした(そのときに、まだ日本ではほとんど知られていなかったラーゲルクヴィストを読んでた)そうで、60年代から80年代ごろにかけてのスウェーデン文学の翻訳では、あとがきでこの人への感謝が述べてある率が異様に高いです。このことからも、また謝辞の書かれ方からも、いい人だったんだろうなあと思います。

外務省を退職後は、東海大学の北欧科の講師になることが決まっていたそうなのですが、その直前、69年に急逝し、『スウェーデン語辞典』の完成を見ることもなかったそうです。リンドグレーン『私たちの島で』の翻訳原稿を出版社に渡した直後だったそうで、この本は、あとがきのみ別の人が書いています。

戦間期スウェーデンにいた年の人なので、リンドグレーンの訳としては、ちょっと古臭いというか、男っぽすぎるかなという感じはしますが、クールな文体の人なので、無駄もないですし、『バラバ』みたいなハードボイルドな話にはぴったり。下に、いくつか訳を挙げておきます。

・パードリック・コラム『北欧神話』(「ルーン碑文・おまけ オーディン、ユッグドラシル、ラグナロク」の記事でも紹介しました)



リンドグレーン『名探偵カッレ君』シリーズ。「血液、疑問の余地なし!」という書き出しは、秀逸です。




リンドグレーン『私たちの島で』。リンドグレーンの中で、わたしが一番最後に読んだ作品です(分かりにくいですね・・・。初読時の年齢が、一番高かったと言う意味)。当時、すでに大学生だったのですが、満員電車の中で危うく噴出しそうになり、こらえるために本に顔をうずめてふるふるしてしまいました。ハタから見ると変な人だったと思います。